![KIMG0161[1]](https://kochiyasai.files.wordpress.com/2017/05/kimg01611.jpg?w=764)
高知新聞の高知県経済産業振興計画の広報を見て
![KIMG0161[1]](https://kochiyasai.files.wordpress.com/2017/05/kimg01611.jpg?w=764)
おくら種まきしました。(丸オクラ)
枝豆くん
じゃがいも
スイートコーン
くきぶろっこりー
ピーマン
ズッキーニ
甘いうり(タイガーマスク)
かぼちゃ
なす
サツマイモ苗とり用
通路の両脇に蒔いた緑肥が茂ってきました。
なすの苗を植えました。
通路には草刈した草を敷き詰めています。草を敷くだけでミミズや虫がすぐに増えます。
いい感じ。
草刈するだけだと面白くないですが、ここに敷き詰める事を考えると草刈は楽しくなりました。
たまねぎ高知市のナチュラルハウスさんで買うことが出来ます。池公園オーガニックマーケットでも毎週土曜日用意しています!
えだまめの草をすき込んだ土に自家堆肥(米ぬか、もみがら、生ごみ、落ち葉などで作った堆肥)を追肥して育てました。辛み成分に血液さらさら効果、抗酸化作用で老化を防ぎます。
葉っぱにはビタミンが豊富です。鍋料理や卵とじなどで食べると美味しいです。葉っぱは今の時期だけなのでぜひ食べてみて下さい。
実も甘くて生で美味しく食べられます。
花瓶に生けても1週間くらい咲きます。
陽が上って光があたると生き生きとして、嬉しそうに咲きます。
そういう姿をみるとなんか元気がでます。
冬の間に温めていた計画「敷き草をたくさんする方法」を実行するときがきました!!
蒔いた緑肥が発芽しています。今はもっと青々と茂っています。
緑肥をブレンドしたものを畝を挟んで蒔いています。
えん麦、ライ麦、クリムソンクローバー、アカクローバー、イタリアンライグラス
マメ科とイネ科の草です。
種を蒔いているところ↑
作物を作らず雑草を自由に生やした畑の土は肥えていて作物が良く育つという話を聞きます。
植物は光合成で作った糖分を根から分泌し、それを微生物が食べているらしいです。そして微生物の死骸や排泄物が再び植物に吸収されていきます。またミミズやヤスデのような昆虫も微生物をえさとして育ちます。
根粒菌が空気中の窒素を取り入れて植物に供給していますが、そういった共生関係(植物から糖をもらい空気中窒素?合成した窒素?を植物に渡す働き)が根粒菌以外にもあるのかなと思います。
ということで、土壌における食物連鎖には植物根の分泌物が大きな鍵となる気がします。
地中の食物連鎖
植物根の分泌物(CO2、H2Oから光合成した炭水化物CHO※)→根の周りの微生物→昆虫→小動物(もぐら、ねずみ)→大きい動物
地上の食物連鎖
植物地上部(植物に含まれるアミノ酸、タンパク質CHON※、無機態窒素等の養分は土中微生物、動物由来)→虫、動物→大きい動物
そして動物の死骸、排泄物は植物が再び養分として吸収します。
※炭水化物は炭素、水素、酸素原子の結合なのでCHO
たんぱく質、アミノ酸は炭素、水素、酸素、窒素原子の結合なのでCHONと書いています。
微生物は有機物を分解する働きはありますが、合成する働きもありそうです。
自然界の養分(窒素)循環の始まりは土の中で植物と微生物のやりとりによって生まれているといえそうです。
現在は空気中の窒素を化学的に合成して化学肥料を作ることが出来ます。
自然の植物は多くの場合、密集して生えます。そのため、光合成で得た糖分をたくさんの根から分泌し、多くの微生物がそれを餌に増えているはずです。そして土の中に養分が微生物や昆虫の肉体として蓄えられます。
作物栽培の場合、ひとつの植物を大きく育てるために植物の密度は下がります。そのために微生物の密度も下がり結果的に土の中の排泄物や生物が減ることで養分が減っていきます。
目に見えない生態系の一部でも全てがつながっていて作用するので、大事です。
微生物と植物の関係は私たちの素になるようで神秘的です。
読んで頂きありがとうございました。
たまねぎ畑↓
そらの力におされて芽吹くいのち
こころにも同じちからを感じた
体に流れる生みのちから…
地球は未だこわされ、殺し合いも飢えも続いている
私たちはこれからひとつひとつ治して癒していくのだ
死んでからも終わらない
今を生きていく
リーフレタス
水菜
ほうれん草
たまねぎ
出来てます!!
脳の働きが鈍ると嫌ですね。
今日は個人的に鈍る原因になっているだろうなという事を挙げようと思います。
①テレビのだらだら見
②目的のないショッピング
③運動不足
④長時間コンピューターゲーム
⑤性欲をあおるもの
⑥目的のないネットサーフィン
その他…
達成しようとする意志力が削がれてしまいます。
また何を目指すのか忘れてしまいます。目の前の快感に目を奪われて目標がかすんでいきますね。
インスタントな快楽には気をつけないといけないです。
脳内物質に惑わされて抜け出せなくなると、同じことをぐるぐるやって抜け出せなくなる感じがします。
依存してしまう大きな原因は実は一人で寂しかったり、誰かと心をかわしたい時でもあると思います。
自分を否定せず本心を理解する事も大切なことだと思います。
ありがとうございました。
渦の話はまた今度にします。
去年ソフトバンクのアイフォンからワイモバイルのガラケーに乗り換えました。
その感想を書きます。
使用料金
以前
3年目のアイフォン5
端末代は払い終わって
月額5000円前後
電池パックが劣化して交換も1万円ということで機種変更しました。
現在
ワイモバイルのガラケー
月額4000~8000円
機種代は実質無料でした。
内訳
①基本料金 980円
②かけ放題 1000円
③パケット使用 2500円
③オプション 300円
通話し放題をオプションで設定しています。(月当たり1000円増し)
パケット料金は110MBまで使った金額それ以上は4500円定額です。
LINEやネットを全く使わなければ3000円以内に収まりそうですが、LINEやブラウザ使うと割とすぐパケット2000円くらいになります。110MBの価格設定が絶妙な感じです。
メールはそんなにパケット消費しないです。
勝手にアップデートする時があるのでバックグラウンド通信を制限設定にしています。
ということで、思ったより料金は高くなるという感想です。
それぞれの便利さ
スマホのフリック入力は早くて便利。
ケイタイだとLINEが使いにくく感じます。あまり使わなくなりました。
スマホより電話しやすい。(スマホで電話すると頭が電磁波かなんかで、もわもわしてくる。ケイタイでは感じない)
SNSのメール(fb等)は通知メールが届くのでメッセージの内容はわかる。
スマホだとデータを送ったり、文を書いたりパソコンの作業ができる。
スマホは音楽が聴ける。
良かった事
空き時間にスマホで遊べなくなった。
寝る前にスマホ見ないので本を読みはじめた。
ガラケーは機能が洗練されていて道具という性質がおおきい。
ネット中毒になりにくい
ケイタイにしばられる煩わしさがなぜか40%くらい軽減している。
今のところ料金が高くてもガラケー君は気に入ってます。
ガラケーも良いかなとおもっている方は記事が少しでも参考になればと思います。
終わりです。今日はブロガー風記事にしてみました。
ありがとうございました。
次回記事は「どうやら世界は渦で出来ているようだ」を書きます。(笑)
よろしくお願いします。